ピックアップ
【令和7年】新入社員・合同研修🌸

企業理念『豊かな環境を創造する』


【1日目】初日は雨のなかでのスタート

研修初日はあいにくの雨。しかし会場に足を踏み入れると、そこには緊張の中にも期待があふれる空気感が広がっていました。

初日は「研修の目的」「社会人としての姿勢づくり」を学び、エコ・プラン社員としての "第一歩" を踏み出す最初の講義となりました。

「学生と社会人の "違い" とは?」
そんな問いに真剣に向き合う姿がありました

【2日目】会社の“歴史”を学ぶ

2日目は、エコ・プランの創業(2002年10月1日)から現在に至るまでの歴史を学びました。

代表取締役の想いや会社の歩みを知ることで、エコ・プラン社員としての自覚が芽生える貴重な内容となりました。

モラルアップ研修も行い、社内のルールやエコ・プラン社員としての基本、ビジネスマナーについて学び、社会人としての行動や【判断の基準】を知るためのカリキュラムです。

お客様や同僚から「信用を得るためには?」
"見られ方" もひとつ重要な学びとなりました

【3日目】“環境”を学び、未来を考える

この日は社内講師を招き「脱炭素講座」を実施しました。

エコ・プランの基幹事業である「省エネ」「再エネ」をテーマに、社会的役割を果たす意味についても解説。

講義を通じて、エコ・プランの事業がいかに社会課題の解決につながっているか、より理解が深まった様子でした。

「会社として何を取り組むべきなのか」
主体性をもって、私たちが未来を築いていくことが大切です

【4日目】副社長のスピーチ
テーマ「生き抜く力」について

最終日は、副社長より新入社員の皆さんに向けてスピーチを行いました。

「なぜ、会社で働くのか?」
「なぜ、差がつくのか?」

そのような【疑問】を投げかけながらスピーチする副社長を前に、新入社員の皆さんは真剣な眼差しで耳を傾けていました。

スピーチ後の感想では「社会人生活を過ごすなかで "考え方" が最も重要だということがわかった」。

そんな強く、心に残るメッセージとなりました。

【最後に】“同期”というかけがえのない仲間とともに

4日間の研修を通じて、新入社員同士の間には同期の絆が生まれました。

学び合い、支え合い、笑い合った時間は、これからのキャリアの大きな支えとなるはずです。

そして、職種別研修がスタートします!

  • 営業職・事務職は「東京・大阪」で研修
  • 技術職は「栃木県佐野市」にて技術研修を実施

最後は、同期全員で集合写真を撮影📸✨


🎉 編集後記:人が育つ。だから、会社も育つ。

エコ・プランの強みは「人」。

ともに学び、ともに未来をつくる――。


私たちはこれからも
「人を大切にする会社」であり続けます。感謝

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事