ピックアップ
【研修】1年目を対象に研修を実施しました🖊

皆さん、こんにちは☀

先日2日間に渡って、営業職1年目対象の技術研修が行われました。
今回はそちらの内容をお届けします!

毎年行うこの研修は「横浜CKTC」で行われます。
なぜならデモ機があり本格的な練習・勉強ができるからです🤓

1日目~

まずは座学からスタート!

冷凍サイクルについてやフロン漏洩点検についてを勉強しました。

冷凍サイクルとは

エアコンの冷凍サイクルは、冷媒を循環させて室内の熱を屋外へ移す仕組みで、
圧縮 → 凝縮 → 膨張 → 蒸発の4工程で成り立っています。
圧縮機で冷媒を高温・高圧のガスにし、室外機の凝縮器で外気へ熱を放出して液体にします。
その液体を膨張弁で急激に減圧して低温にし、室内機の蒸発器で蒸発させるときに周囲の熱を奪うことで室内が冷えます。このサイクルを繰り返すことでエアコンは室内を効率よく冷房します。

フロン漏洩点検とは

業務用の空調機器は、3か月に1回以上の簡易点検および、一定規模以上の機器では有資格者による定期点検が義務付けられています。目視や簡単なチェックで機器の状態を確認し、規模の大きな機器は、有資格者による定期的な詳細点検を実施。点検結果・修理・充填・回収などの記録を作成・保存し、漏えいが発生した場合は漏えい量を算定・報告し、適切に補修・回収を実施します。

午後は実習!

漏洩点検(実機で計測する)圧縮機交換の解説と実習(溶接作業の見学)をしました。

~2日目~

2日目もまずは座学で修理案件の特徴(修理案件あるある)などについて解説。
テストも実施しました。。✍

午後はドレン清掃についての解説に加え実際に清掃の場面を見たり、気密検査として実際に窒素を封入してガス漏れ箇所を探す実習を行いました。

座学の研修はこれまでも多く行ってきましたが
実際にエアコンを触って分解して・・
という機会はなかなかありません!😳

営業職でも現場に立ち会うことや技術職の方々との関わりはとても多いです。
お互いの仕事を理解することが円滑な業務につながります😌

1年目の本格的な営業活動はこれから!
2025年も残り1ヶ月ほどですが、
このままエンジンかけっぱなしでいきましょう🔥

Xでフォローしよう

おすすめの記事