
初めまして✨私たちは5日間エコ・プランでのインターンシップに参加しました!
5日間って聞いたら長く感じますよね~?私たちもそう感じていましたが、一瞬に感じるほど楽しく学びのあるものとなりました。
その5日間を紹介するので、ぜひ読んでみてください!
1日目
はじめて参加者のみんなと会いました。とても緊張していたし、みんな賢そうに見えて仲良くなれるか不安でした。はじめは会話も少なく、周りをうかがう様子が多くみられましたが、カリキュラムを通じて次第に仲良くなることができるので大丈夫です!
ここからインターンシップのスタートです✨
カリキュラムの講義は、入社一年目の先輩社員の方が主となり行ってくれます。年も近く、親しみやすいため楽しく講義を受けることができます。
エコ・プランのインターンシップでは、ふつうのインターンシップとは違い会社を知ること以外にビジネスマナーなど社会に出たときに必要となる知識を学ぶことができます。
☆ビジネスマナー研修・正しい敬語の使い方
社会人になるにあたって必要な知識を教えてくれるカリキュラムです。そのため、社会に出たときの自分の振る舞いに自信がない学生でも安心してインターンシップに参加することができます。

☆電話操作、電話応対について
どの会社でも必要となる電話応対について学ぶことができます。先輩方がお客さんの役割をしてくれて実際の電話応対に近い経験をすることができます。しかも、最終日には実際にエコ・プランにかかってきた電話の対応をするためしっかりと教えてくれます。

2日目
少ない人数で話す機会も多く、すぐに仲良くなれたので、楽しみながらインターンシップに励むことができた2日目。
午前中はクイズを通してビジネスマナーを学び、午後からはフーハ大阪を訪問してダイキン展示場を見学しました。
☆ビジネスマナー研修
先輩社員方の実演クイズから、どこが間違っているのか、どのように直すべきかを考え、私たちもそれを実演することで体現的にビジネスマナーを学ぶことができました。
意外と知らないことも多く、これからの就職活動や社会人になるうえで知っておいて得をする知識ばかりで、楽しみながらもためになりました😌

☆フーハ大阪訪問
みんなで電車で梅田駅に向かい、フーハ大阪を訪問しました🚃エアコンの分解や機能性について知り、省エネに特化した近年のエアコンの進化を肌で感じることができました。
説明を聞くと、こんなエアコンを家で使いたい!と思わされるはずです😊
またここでは、実際の名刺交換を企業の方とおこなう機会があり、昨日学んだ知識を活かして挑戦しました。
はじめはとても緊張していましたが、交換から談笑まで、うまくいったと感じています(笑)このように実際の名刺交換まで経験できるインターンシップは少ないと思うので、とても貴重な機会だなあと感じました!

3日目
3日目は、地球温暖化や脱炭素とは何か?や、営業職の体験で商談やプレゼンを行いました!
☆地球温暖化や脱炭素とは?
皆さんは、“脱炭素”や“カーボンニュートラル”について知っていますか?
私は、CMなどで見たことはあるけれど、言葉の意味はよく知りませんでした。
ここでは、社員の方がお話をしてくださったり、インターン生のみんなと地球温暖化について話し合いながら、学びを深めることができました。

☆営業とは?実際に商談やプレゼンを体験!
ここでは営業職の体験を行いました。
まずは、自分以外の他の人を紹介する“他己紹介”。
最初はペアになってお互いの紹介文を作成し、最後にインターン生みんなでそれぞれの発表を行います。他己紹介をする際のポイントを学びながら、インターン生についても知ることができるので、仲を深めるきっかけにもなります。

次は、商品を相手に購入していただくための、商品のプレゼン体験を行いました。

自分の持ち物から一つ自由に選び、それを相手にプレゼンします。
商品の紹介だけでなく、売るものの長所や誰のための商品なのかを考え、相手に「買いたい!」と思わせるような工夫をしながらプレゼンを作成し、行います。実際の社員さんも優しく教えてくれるので、初めてでも安心して行うことができました!

私は、以前まで営業職についてあまり知りませんでしたし、「自分には向いていないかも…」と考えていました。しかし、この体験から、営業職について知ることができましたし、楽しんで学ぶことができたため、私と同じように営業職をまだ知らない人や悩んでいる人にはぜひおすすめしたい体験です!
☆役員の方との質問会
また、この日はエコ・プラン役員の方がいらっしゃり、質問会を行いました。
「就活について」、「エコ・プランのお仕事でのやりがい」などの就職についての質問から、「学生時代にやっておいたほうがいいこと」や、今悩んでいることまで幅広く質問に答えていただけました。
緊張しましたが、役員の方はとても話しやすい方なので、知りたいことや悩んでいること、何でも安心して質問することができました😊

4日目
4日目は、大阪CKTCでの業務体験がメインでした!
午前中には実際の職場の現場調査・調査票図面の作成をおこない、午後からはエアコン分解や洗浄、電気回路の作成といったエンジニア体験をおこないました。
☆現場調査、調査票図面の作成
2日目に学んだ現場調査と調査票図面の作成を、実際の大阪CKTCの職場をモデルとしておこないました。やってみると、丁寧にかつ素早く書くことの大変さやエアコンの機器の知識の必要性を感じました。この調査票をもとに作業をおこなってもらうので、エンジニアの方やお客様にとっても大切な工程の一つです☺️

☆エアコンメンテナンス
エアコンを実際に分解して洗浄しました!もちろん初めてで、このような機会は本当に貴重だと思います!
エンジニアの方は簡単そうにおこなっていましたが、やってみるとやはり難しいです😰
優しく教えていただきながら、一緒に作業を助けていただきながら頑張ることができました。

☆電気回路の作成
電気工事士の方と一緒に回路作成をしました。
見本を見ながら、グループのメンバーと一緒に取り組みました。安全な工事でわたしたちの暮らしを守る重要な役割を果たしていることも同時に学ぶことができました!

5日目
ついに最終日です。
最終日は、みんなとも仲良くなり楽しく一日が始まりました。
午前中は営業推進部でのデスクワーク体験と、面接の体験を行いました。午後からは人事部の仕事であるホームページ広報記事の作成を行いました。
☆面接の体験
実際の面接に近い状況での面接体験をすることができます。全然できなくても大丈夫です。優しく改善点などを教えてくれます。

☆デスクワークの体験
実際にエコ・プランにかかってきたお客様の電話を取ります。一日目の練習の成果を発揮することができます。電話を取ることは怖いですが、先輩社員の方が横にいてくれるため安心して電話応対をすることができます。

☆ホームページ広報記事の作成
グループに分かれて次のインターン生に向けて記事を書きます。記事を作成することで今までのカリキュラムを思い出し、どう伝えるべきかを試行錯誤することができます。
まとめ
エコ・プランのインターンシップでは、エコ・プランの各部署の事を知れるだけでなく、社会に出たときに必要な知識も得ることができます。また、多くの社員の方々や、他のインターンシップ生と密にかかわることができるため、コミュニケーションをたくさん取りながら積極的に取り組める空間ができています。
初めてインターンシップに参加する方も安心して参加することができます。今後の就職活動にも必要となる知識を得ることができ、とても貴重な体験をすることができました。
以上でエコ・プランでの5日間インターンシップの紹介は終了です☑
ここまで読んでくれてありがとうございました!








