ゼロエミッション化に向けた省エネ設備導入・運用改善支援事業
クール・ネット東京のホームページで令和7年度『ゼロエミッション化に向けた省エネ設備導入・運用改善支援事業』の交付要綱と募集要項のお知らせがありました。
公募スケジュール等が公開されましたのでご紹介させて頂きます。
予算額 |
---|
受付期間 |
---|
交付申請受付期間等 | 予定予算 | |
第1回申請 | 令和7年4月23日(水)から令和7年5月9日(金)まで | 未公開 |
第2回申請 | ※第2回目以降の申請受付については、 順次公開されていきます。 | |
第3回申請 | ||
第4回申請※2 | ||
第5回申請 |
引用元:クール・ネット東京HP
申請の締め切り時間は、すべて17時必着となります。
各回の予算を超過した場合は、受付期間に申請のあった全件を対象に抽選を行います。
助成対象者 |
---|
(中小企業、学校法人、公益財団法人、医療法人、社会福祉法人等)
・上記と共同で事業を実施するリース事業者又はESCO事業者
助成対象設備 |
---|
高効率空調設備、全熱交換器、LED照明設備、高効率ボイラー、高効率変圧器、
断熱窓、高効率コンプレッサ、高効率冷凍冷蔵設備などの省エネ設備
➁運用改善の実践(※2)
人感センサー等の導入、照明スイッチ細分化工事などの運用改善
(※1)クレジット算定ガイドラインに定める都内中小クレジットの対象となる
削減対策項目に掲げる要件に該当する設備
(※2)※1で規定する設備を適切に運転し、エネルギーロスを抑制する取組
(※3)都内中小クレジット算定ガイドライン下記の記載に沿ってお進みください。
(3) オフセットクレジット関係→都内中小クレジット算定ガイドライン→PDFファイル(最新版)
助成率/上限 |
---|

主な要件 |
---|
【主な要件(1)】
事前に省エネ診断※を受診し、この提案に基づき、省エネ設備の導入又は運用改善の実践を行うこと。
【主な要件(2)】
事業者が自ら計画を作成し、省エネ効果の確認ができる省エネ設備の導入又は運用改善の実践を行うこと。
2 上記1を実施する事業所について、地球温暖化対策報告書を提出すること。
※クール・ネット東京が実施する以下のいずれかの事業であること。
・省エネコンサルティング事業(地球温暖化対策ビジネス事業者が行う無料の省エネルギー診断)
https://www.tokyo-co2down.jp/learn/registration/consulting
・事業所の省エネ診断
https://www.tokyo-co2down.jp/learn/diagnosis-office

(参照元:クールネット東京ホームページ)
最後に
募集要項や、省エネ計算の方法は4/11(金)に公表される予定です。
最新の情報が分かり次第、記事を更新していきます。
エコ・プランでは、補助金申請から設備更新工事までまるっと対応が可能になります。
現時点で何かご不明な点等あればお気軽にお問い合わせください。
◆こちらもご参照ください。
【ゼロエミッション化に向けた省エネ設備導入・運用改善支援事業 活用事例】