none

業務用エアコンを所有している場合に必要となる簡易点検や定期点検ですが、室外機が危険な場所に設置されている場合、どうすればよいのでしょうか。今回はそんな疑問にお答えします。

目次

危険な場所にある室外機は簡易点検しなくてよい?!

経済産業省と環境省の元、発行されている【簡易点検の手引き】2015年10月1日第2版 には6ページに下記の記述があります。

簡易点検の手引き 危険な場所

つまり、室外機が容易に見られない場所は点検しなくても問題ありません。

この手引きを発行した一般財団法人 日本冷媒・環境保全機構に確認したところ下記の回答がありました。

都道府県が行っているフロン排出抑制法の立入検査が仮にあった場合は、危険が伴うため簡易点検が難しいことを説明できれば、問題ありません。

危険個所の判断は、状況を確認したうえで、ケースバイケースで判断するしかありません。

もし、心配であれば、事前に、都道府県のフロン排出抑制法管轄部署に問い合わせをして、管理するエアコンの設置場所が、危険個所に該当するか確認いただくのが確実です。」

所有するエアコンの室外機が、危険な場所かどうか、簡易点検が必要かどうか、判断に困ったら、一度、エアコンが設置された都道府県の担当部署にご確認ください。

なお、室外機の簡易点検は、表面に油じみや霜がないか、目視確認するだけで、点検したことになります。窓や、建物の外から見える場合は、目視による確認でご対応いただけます。

危険な場所で、点検できない室外機からフロンガスが漏洩したら罰則はある?

東京都フロン対策室の担当者の方に確認をしたところ、下記の回答をいただきました。

まずは、点検の際に点検ができない機器は理由を記録しておいてくださいということでした。誰が聞いても誰が見てもやむを得ないと判断される事情がある場合、点検ができなかった機器から漏洩が発覚しても罰則の対象とはならないということでした。

ちなみに、フロン類算定漏えい量 1,000t-CO2 の台数の目安は、事務所に約1,500台以上のビル用パッケージエアコンを所有されている事業者という計算があります。

■参考:一般財団法人 日本冷媒・環境保全機構 

こんな時は、フロンガスが漏洩しているかも?!

危険な場所に室外機があるから、簡易点検しなくてもいい、罰則もない、といって安心はできません。フロンガスが漏洩していたら、こんな症状が出ます。

それに、二酸化炭素の数千から一万倍も温室効果のあるフロンガスが大気中に放出されたら、さらなる異常気象や新たなウイルス発生につながりかねません。

室内機や周辺配管で漏洩か所が見つからない場合は、室外機からの漏洩が疑われます。危険な場所に設置されている場合、修理は足場やクレーンの手配などで高額になることが予想されるため、入替工事になる可能性があります。

こうした症状が出たら、専門業者にご相談ください。

最後に

危険な場所にある室外機の簡易点検についてまとめました。

業務用エアコンを適切に点検、管理する参考にしてください。

弊社のSCOPE1,2,3 温室効果ガス算定についてのトピックをまとめました。

取引先に強いられるわけでもなく、株価や法律に迫られるわけでもなく、SBT水準の目標に挑戦し、弊社が関わる温室効果ガス排出を数字で把握し、削減の目標を数字で出せたことは非常に重要な意味がありました。温室効果ガス削減のために何をすべきかの優先順位を把握し、必要な方法を模索する上で不可欠な取り組みです。

大企業、中小企業に限らず、学校や病院や地方自治体、あらゆる組織で、その活動に伴う温室効果ガス排出量を算定、把握することが、社会全体の脱炭素化、温室効果ガス削減への第一歩になると考えています。

この記事が何らかの参考やきっかけになると嬉しいです。

目次

SBT SCOPE関連

再生可能エネルギー関連

脱炭素経営関連

その他

目次

補助金関連

EMS 省エネ関連

設置、更新、増設工事

目次

修理、保守点検

冷媒・フロン関連

エアコンの2020年問題? R-22全廃

フロン類漏洩量公表 8万トン―CO₂前年より増加!

フロン立会検査 何を準備すればいいの?

フロン排出抑制法改正案 閣議決定! どうすればいいの?

フロン改正法案成立 抑えたい2つのポイント!

【要注意!】指定以外の冷媒で爆発や火災の可能性!?

【最新の代替フロン情報!】冷媒でエアコンを選ぶ時代?

7.5kw未満のパッケージエアコン!フロンが漏れていないか自分で確認!?

目次

業務用エアコン 分解洗浄

エアコン関連 まめ知識

弊社が現在行っている、環境省の中小企業向けSBT・再エネ100%目標設定支援事業について、これまで4回に渡り紹介しています。

1回目「【SBT目標 SCOPE1,2算定に挑戦!】何から始めればいいの? 
2回目「【SBT目標 SCOPE1,2算定に挑戦!】SCOPE1,2の計算方法!
3回目「【SCOPE3 算定に挑戦!】カテゴリー1,2,3の計算方法!
4回目「【SCOPE3 算定に挑戦!】カテゴリー4 輸送、配送(上流)
5回目「【SCOPE3 算定に挑戦!】カテゴリー5 廃棄物

6回目は、SCOPE3の カテゴリー6,7,11,12についてです。
※SCOPEとは何か、については、第1弾をご確認ください。

目次

カテゴリー6 出張 の算定方法!

カテゴリー6 出張

カテゴリー6は従業員の出張に伴う温室効果ガスの排出です。算定方法はいくつかありますが、弊社は下記の項目ごとに排出原単位を使用して算定しました。

バスやタクシーによっても排出原単位が異なるので、別で集計が必要です。

カテゴリー6

※宿泊数は出せなかったので、1泊8000円と設定
※②③④⑤について
 ②航空券と宿泊費がセットの場合は半々の金額と設定し、それぞれの金額に応じて算定
 ②の金額をもとに航空券宿泊セットの宿泊日数算定→③
 ③に宿泊の排出原単位(環境省DB【12】宿泊数あたり排出原単位31.5KgCO₂/泊)を乗じて航空券宿泊セットの宿泊に伴う排出を算定→④
 ④に航空券宿泊セットの航空に伴う排出(環境省DB【11】交通費支給額当たり排出原単位 旅客航空機 国内線 0.00321KgCO₂/円)→⑤を加算

計算式

【各移動手段の経費】×【各排出原単位】の合計

SCOPE3 カテゴリー7 雇用者の通勤 の計算式!?

SCOPE7通勤イメージ

カテゴリー7は従業員が通勤する際の移動に伴う排出です。

弊社の通勤は全て電車(一部自転車)のため、報告対象期間中の交通手当から算出しました。

■計算式

【報告対象期間の交通費手当額】×0.00137KgCO₂/円
 ※環境省DB【11】交通費支給額当たり排出原単位 旅客鉄道

カテゴリー11 販売した製品の使用 の計算式!

カテゴリー11は販売した製品の使用に伴う排出です。
報告対象期間に販売した業務用室外機の販売台数と、ルームエアコン販売台数から、主要な機器の消費電力、日本の電気の排出原単位を乗じて算定しました。

■計算式

①期間中販売した業務用エアコン室外機台数×8316.15kwh×15年(製品寿命)×0.000496t-CO₂/kwh(電力の排出原単位)

②期間中販売したルームエアコン台数×688kwh(3メーカーの期間中消費電力平均値)×10(製品寿命)年×0.000496t-CO₂/kwh(電力の排出原単位)

※9296.9kwhは弊社が販売した主要な業務用エアコンの冷房消費電力と暖房消費電力、APF値からJIS C 9612の条件を用いて算出した期間消費電力量の平均値
※JIS C 9612:2013の算出基準より、1日のエアコン稼働時間は18時間とした(6:00~24:00)
※JIS C 9612:2013の算出基準より、年間の冷暖房使用日数は295日間とした。
《冷房期間(5月23日~10月4日)暖房期間(11月8日~4月16日)》
※688kwhは主要メーカー3社の代表的なルームエアコン期間消費電力平均値
※エアコンの寿命は弊社の経験値から、業務用で15年、ルームエアコンで10年とした。
※業務用室内機販売台数については、同時に販売した室外機にエネルギー消費を依存しているため、算定の必要なしとした。

カテゴリー12 販売した製品の廃棄 の算定方法!

カテゴリー12 廃棄

カテゴリー12は販売した製品の廃棄に伴う排出なので、報告対象期間に販売した業務用室外機と業務用室内機、ルームエアコンの販売台数から、それらを廃棄した場合の温室効果ガス排出量を算定しました。

■計算式

0.0353【9】廃棄物種類別排出原単位エアコン廃棄物輸送段階除く

※室外機は100㎏、室内機は25Kg、ルームエアコンは室内機と室外機合わせて25Kgと設定
※修理で交換した部材等は算定に含めていません。

最後に

これまで、SCOPE1,2,3の算定について、弊社の事例をもとに、6回に渡り算定方法をご紹介してまいりました。
下記のカテゴリーについては、弊社では該当する活動がなかったので、除外致しました。

企業の業種や活動の規模により、該当するカテゴリーや、除外できるカテゴリーは様々です。確認や質問があれば、環境省HPにある「グリーンバリューチェーン・プラットフォーム」に掲載されている資料を参照いただき、必要に応じて環境省にお問い合わせください。

 2020年3月 環境省 「中小企業版SBT 再エネ100%支援事業」結果公開

2023年10月、弊社はSCOPE3の算定方法を見直しました。SCOPE3の算定方法は各社独自のものなので、正解はないのですが、弊社の算定方法の見直した内容については下記をご参照ください。
【SBTやSCOPE算定】5年目の”見直し・再計算”ってどうやるの?

弊社が現在行っている、環境省の中小企業向けSBT・再エネ100%目標設定支援事業について、これまで4回に渡り紹介しています。

1回目「【SBT目標 SCOPE1,2算定に挑戦!】何から始めればいいの? 
2回目「【SBT目標 SCOPE1,2算定に挑戦!】SCOPE1,2の計算方法!
3回目「【SCOPE3 算定に挑戦!】カテゴリー1,2,3の計算方法!
4回目「【SCOPE3 算定に挑戦!】カテゴリー4 輸送、配送(上流)

5回目は、SCOPE3の【カテゴリー5 事業から出る廃棄物】についてです。
※SCOPEとは何か、については、第1弾をご確認ください。

目次

カテゴリー5 事業から出る廃棄物ってどうやって算定するの?

カテゴリー5では、【どんな種類の廃棄物】が【どれくらい】排出され、【どのように処理されているのか】を把握する必要があります。

弊社は作業場所からの産業廃棄物と、事務所や拠点からの産業廃棄物、及び一般廃棄物を排出しています。

作業場所からの産業廃棄物はマニュフェストに【産業廃棄物の種類】と【量】が記載されています。

SCOPE3 カテゴリー5 産業廃棄物種類

データで記録していたため、それをもとに分類しました。

管理型混合廃棄物の排出原単位がない!?

マニュフェスト項目には、【管理型混合廃棄物】という廃棄物種類があり、弊社の作業現場からの産業廃棄物の27%を占めていました。

ところが環境省の排出原単位データベースには項目がありませんでした。

【管理型混合廃棄物】とは何かを調べると、埋め立てた時にしみ出す水が地下水などを汚染する可能性のある産業廃棄物、とありました。

この情報だけでは、何が含まれているのかわからないため、廃棄物処理業者の方へ確認したところ、「袋に詰められ、中身がわからないものを、伝票上【管理型混合廃棄物】にさせてもらっています。処理の過程で分別しています」ということでした。

拠点に持ち込まれた産業廃棄物の袋の中身を簡単に調査すると、主に廃プラスチック(塩ビ管や養生シート、梱包材の発泡スチロール)と、金属(銅管や配線など)と、木材(大型室外機を支える台)であることがわかりました。

そこで、廃プラスチック5割、金属2.5割、木材2.5割と設定し、廃棄物種類ごとの重量に追加しました。

結果、弊社の作業現場からの産業廃棄物は下記の内訳となりました。

SCOPE3 カテゴリー5 産廃割合

処理方法で温室効果ガス排出量が変わる!

廃棄物は処理方法によって温室効果ガスの排出量が変わるため、排出原単位(※資料①)が異なります。

環境省HP 排出原単位データベース(Ver.2.6) 

マニュフェストには【処理方法】という項目があり、出された産業廃棄物どのように処理されたか、記載されています。

SCOPE3 カテゴリー5 廃棄物処理方法

弊社の場合、ほぼ全て【破砕】とされていました。しかしこれでは、燃やされたのか、埋め立てられたのか、リサイクルされたのか、わかりません。

そこで、廃棄物処理業者に確認し、全てリサイクルされていることがわかりました。ただ、木材と紙くずはサーマルリサイクル(焼却し熱をリサイクル)ということで、焼却の排出原単位を使いました。

カテゴリー5

※資料①(環境省DB)

環境省HP 出原単位データベース(Ver.2.6) 

これらの情報から、作業現場からの産業廃棄物の温室効果ガスを下記のように算定しました。

■計算式

 【各廃棄物の排出量(t)】×【各廃棄物の排出原単位】の合計値

事業所、拠点からの廃棄物量がわかる場合の算定!

弊社から排出された廃棄物は、作業現場からの産業廃棄物だけでなく、事業所や拠点からの廃棄物も含まれます。
これらの廃棄物は【一般廃棄物】か【産業廃棄物】の分類だけでした。

産業廃棄物について、処理業者に確認したところ、ほぼ業務用エアコンの洗浄に使用した養生シート(廃プラスチック)であることがわかりました。

また一般廃棄物について、各拠点にゴミの中身を確認したところ、主に【燃えるゴミ】ということで、【紙くず】として算定することにしました。

■用いた排出原単位

【産業廃棄物】:0.136t-CO₂e/t
 ※【8】廃棄物種類・処理方法別排出原単位「廃プラスチック類」リサイクル
【一般廃棄物】:0.0365t-CO₂e/t
 ※【8】廃棄物種類・処理方法別排出原単位「紙くず」

■計算式

【事務所、拠点の産業廃棄物量】×0.136t-CO₂e/t
+【事務所、拠点の一般廃棄物量】×0.0365t-CO₂e/t

特定の事務所の廃棄物量がわからない!!

全国の事業所、拠点のうち、2か所から出る廃棄物の重さを調べようとしたところ、回収業者からの請求書は【定額】で一式の金額が記載されているだけでした。電話して確認しても、重量の記録はないとのことでした。

廃棄物 温室効果ガス排出量 請求書データ 一式バージョン

そこで、金額から下記の排出原単位を使って算定しました。

・16.37tCO₂e/百万円
 ※【5】産業連関表ベースの排出原単位(公営)

■計算式

【重量がわからない一般廃棄物の処理費用※百万換算】×16.37tCO₂e/百万円

弊社のカテゴリー5 廃棄物からの温室効果ガス排出量は?

以上を踏まえ、弊社のSCOPE3 カテゴリー5に該当する廃棄物からの温室効果ガス排出量は、下記のそれぞれの排出量を足すことで算定しました。

【作業現場からの産業廃棄物】

最後に

カテゴリー5は、企業それぞれで日頃からどのようなデータを記録しているか、により算定方法は変わってきます。ここでは、考え方や使用した排出原単位などをご参考いただければ幸いです。

【SCOPE3 算定に挑戦!】カテゴリー6,7,11,12!
 2020年3月 環境省 「中小企業版SBT 再エネ100%支援事業」結果公開

2023年10月、弊社はSCOPE3の算定方法を見直しました。SCOPE3の算定方法は各社独自のものなので、正解はないのですが、弊社の算定方法の見直した内容については下記をご参照ください。
【SBTやSCOPE算定】5年目の”見直し・再計算”ってどうやるの?

2020年2月に三郷オフィスに設置した66枚の太陽光発電について、発電量と利用状況をご紹介します。三郷CKTCでは、電灯と低圧電力を使用しており、太陽光発電の電力は、電灯で利用しています。

主にオフィスの照明、パソコンや等の電力源となっています。※三郷CKTCの電力は太陽光発電設置前から再生可能エネルギー100%電力を使用しています。

月別! 単純に合計すると、ほぼ発電量=消費電力量

三郷月ごと発電状況

月別の発電量と消費電力量を見ると、3月は消費電力量が多い一方、4月、5月は発電量の方が多い結果となりました。

単純に合計すると、発電量(4241)と消費量(4248)は同じくらいでした。これから夏に向かうにつれて、発電量の方が消費量を上回ることが増えると予想されます。

時間ごとに見ると、日中電気が余っている!!

三郷月ごと発電状況

※縦軸(KW)横軸(時間)

4月14日の時間ごとの発電量と利用状況を見てみると、日中の発電量が蓄電しきれずに余っていることがわかりました。夏に向けて、さらなる発電量が期待できる中、せっかく発電した電力を、現状のままでは無駄にしてしまいます。

三郷CKTCに設置されている業務用エアコンの電力は、電灯ではなく低圧電力なので、太陽光発電の電力を一番使いたいエアコンに利用することができません。

最後に ~できる工夫は?~

夏にかけて増えると予想される太陽光発電量を、オフィスの冷房に利用する方法として、電灯で利用可能なルームエアコンを増設し、既存の業務用エアコンの利用を控える方法があげられます。

その他にも費用対効果を上げる方法を模索し、検討してまいります。

新型コロナウイルスが、社会のあらゆる前提を考え直すきっかけをくれました。この記事では、現代社会にどんなリスクがあるのか、これからどんな社会を目指せば良いのか、と、新型コロナウイルスで航空や輸送が制限される中、世界の温室効果ガス排出量がどうなったのか、を、まとめてみました。

目次

新型コロナウイルスで浮き彫りになった現代社会の様々なリスク

新型コロナウイルスが社会経済に及ぼした影響は計り知れません。全てのリスクに100%対応することは、不可能と思われる中、これからの社会に本当に必要なことは何か、が問われています。

何を指標にして、私たちは進んでいく?

新型コロナウイルスが終息した後、元の社会に戻るのではなく、新たなウイルスや感染症の出現を最小限に抑えるためにも、持続可能な社会を目指す機運が高まっています。

グリーン・リカバリー

グリーン・リカバリーとは、感染症によってダメージをうけた経済と社会を環境に配慮した脱炭素で、災害にも強いレジリエント(強靱)な社会・経済に、そして生態系と生物多様性を保全する方向に、グリーンに復興していこうというものです。

ヨーロッパ グリーン ディール

JCIメンバー向けオンラインセミナー 「新型コロナウィルス感染症からのグリーンな回復に向けて」1.講演「気候変動をめぐる国際動向」高村 ゆかり 東京大学未来ビジョン研究センター 教授 講演資料

ネットゼロ・リカバリー

企業の気候変動対策を科学的に評価するSBT、国連グローバル・コンパクト、We Mean Businessが発表した声明で、世界155社(合計時価総額約260兆円)が署名しています。

新型コロナウイルスからの復興と2050年にCO₂排出量を実質ゼロにする気候変動対策を整合させ、世界の連携を呼び掛けるものです。

ネットゼロ・リカバリー

JCIメンバー向けオンラインセミナー 「新型コロナウィルス感染症からのグリーンな回復に向けて」2.講演「グリーン・リカバリーに向けて」山岸 尚之 WWFジャパン 気候変動・エネルギーグループ長 講演資料

気候野心同盟 Climate Ambition Alliance

2050年までにCO₂排出実質0を目指す国、地域、都市、企業、組織の同盟です。

気候野心同盟

JCIメンバー向けオンラインセミナー 「新型コロナウィルス感染症からのグリーンな回復に向けて」1.講演「気候変動をめぐる国際動向」高村 ゆかり 東京大学未来ビジョン研究センター 教授 講演資料

日本でも着実に進むCO₂排出抑制の動き

日本の2050年までにCO₂排出実質0を目指す地方自治体は93自治体、6372万人、GDPは310兆円、日本の総人口の半数に迫る勢いとなっています。

2050年二酸化炭素排出0 自治体

地方公共団体における2050年二酸化炭素排出実質ゼロ表明の状況
JCIメンバー向けオンラインセミナー 「新型コロナウィルス感染症からのグリーンな回復に向けて」1.講演「気候変動をめぐる国際動向」高村 ゆかり 東京大学未来ビジョン研究センター 教授 講演資料https://www.env.go.jp/policy/zero_carbon_city/01_ponti_200527.pdf

影響力のある企業も続々と2050年0を表明!

これまでも多くの企業がCO₂削減の目標を表明し、取り組みを公表していますが、5月に入り、影響力の大きな企業も取り組みを表明しています。

・2020年5月12日JR東日本 「2050 年度の CO2排出量「ゼロ」を目指します」

・2020年5月25日 トヨタ自動車が筆頭株主の豊田通商は国内すべての事業所で自然エネルギー100%へトヨタ環境チャレンジ2050 https://global.toyota/jp/ 

科学的知見に基づいた政策決定が重要!!

新型コロナウイルスでは、感染症や公衆衛生の専門家の方々の科学に基づいた見解や対策が、国や自治体、企業の対応策となりました。これは、指導者の個人的経験や知識といった判断基準ではなく、科学的根拠が政策を決定する上で重要であることを再認識する機会となりました。

今回の新型コロナウイルスの自粛要請で、ヒトやモノの移動が抑制された影響は地球規模の温室効果ガスの一時的な削減につながっています。その削減量は8%減、これは過去最大で、1日当たり最大で17%削減されたことが報告されました。

CO2 排出量は8%減 過去最大 しかし
1日当たりは最大17%減

しかし、これらの削減は一時的とみられており、今後の対策次第では、削減量を上回る増加の可能性も危惧されます。また、今回の削減量の影響は専門家の分析によると、気候変動、気候危機を「少し遅らせる程度」ということでした。

これだけの影響を世界に与えた新型コロナウイルスでさえ、気候変動、気候危機に与える影響はごくわずかという事実を真摯に受け止める必要があります。

影響は少し遅らせる程度

JCIメンバー向けオンラインセミナー 「新型コロナウィルス感染症からのグリーンな回復に向けて」2.講演「グリーン・リカバリーに向けて」山岸 尚之 WWFジャパン 気候変動・エネルギーグループ長 講演資料

経済政策と気候変動対策の相乗効果分野

新型コロナウイルスは、地球は一つしかない事、そしてそれぞれの国境や法律、制度、文化、人種を超えて、大切なことがあり、それを守るために世界中の一人ひとりが協力する必要性を教えてくれました。

これは、新たなウイルスの発生の要因となった自然を破壊し続ける開発や、あらゆる自然と人間社会との関わり方を考え直すきっかけとなりました。

世界が経験したこの経験は、気候危機への考え方や対策、取り組みに活かせると考えています。

気候変動と経済政策相乗効果分野

JCIメンバー向けオンラインセミナー 「新型コロナウィルス感染症からのグリーンな回復に向けて」2.講演「グリーン・リカバリーに向けて」山岸 尚之 WWFジャパン 気候変動・エネルギーグループ長 講演資料

最後に

専門家の示すこれからの目指すべき方向にある「クリーンなインフラ」「建築物の効率性向上のための修繕」分野において、弊社も出来ることがあると考えています。今後より一層、持続可能な社会や経済活動に向けて、取り組みを進めてまいります。

新型コロナウイルスの影響でアルコール消毒液が品薄になり、徐々に注目されてきている「次亜塩素酸水」ですが、正しく理解して使用しないとかえって危険という記事を見かけます。そこで『次亜塩素酸』を活用した除菌水について、簡単にですが解説していきます。

目次

1、『次亜塩素酸』を使った除菌水は主に3種類ある

『次亜塩素酸(HClO)』は強い酸化力があります。次亜塩素酸はとても不安定な物質で、すぐに何か別の物質とくっついて、反応して変態して安定化しようとします。

細菌やウイルスなど有機物はその格好の対象となり、次亜塩素酸はすぐに反応しようとします。細菌やウイルスは次亜塩素酸にくっつかれて、結果的に破壊されてしまいます。

この現象を酸化といい、これが『次亜塩素酸』が除菌や殺菌で使用される理由となります。

次亜塩素酸の酸化力を除菌殺菌に活用しているものは、主に3種類あります。

①次亜塩素酸水(酸性電解水)
②次亜塩素酸ナトリウム
③次亜塩素酸ナトリウムをpHを調整したもの

それぞれの概要と特徴を解説していきます。

2、「次亜塩素酸水」

酸性

『次亜塩素酸』はとても不安定なため、作った瞬間からどんどん反応して次亜塩素酸ではなくなっていってしまいます。そこで、水に溶かすことで少し安定化させることができたのが「次亜塩素酸水」です。

「次亜塩素酸水」は酸性電解水とも言われ、電気分解で作られた酸性~弱酸性の水溶液です。酸性サイドにあることから『次亜塩素酸』の含有比率が高く、強い殺菌力を示します。

ほとんどの細菌に対する除菌効果があり、ウイルスに対しても抑制力を持っていることが既に証明されています。

一方で、「次亜塩素酸水」は人体への影響がないとされており、その理由は2つあります。

①「次亜塩素酸水」の有効塩素濃度はとても薄い

 「次亜塩素酸水」の有効塩素濃度は10~80ppmとなっています。
 仮に50ppmの場合、20Lの水に対して1g(=指先で1つまみ)程度の濃度です。

②有機物に触れるとすぐにくっついて、塩酸と水に分解される

 塩酸も濃度が高ければ有害ですが、元々が薄い水溶液なので、人体への影響は問題ありません。また乾燥してもあとが残ったりすることもありません。

「次亜塩素酸水」の殺菌力と安全性は国も認めており、食品添加物殺菌料として承認されています。
国も注目しており、新型コロナウイルスに対する有効性の検証を優先的に進めています。

「次亜塩素酸水」は保存できる期間が非常に短いため、生成装置が流通しており、「次亜塩素酸水」自体はあまり流通してきませんでした。
最近では家庭用の生成装置も販売されるようになり、手に入れやすくなりました。(Panasonic ジアイーノ)

3、「次亜塩素酸ナトリウム」

市販の殺菌除菌イメージ

「次亜塩素酸水」をもっと安定化させるため、「次亜塩素酸水」に水酸化ナトリウム(苛性ソーダ)を加えたものが、「次亜塩素酸ナトリウム」です。

たいていの細菌に対する除菌効果、ウイルスに対する抑制力を残したまま、長期保存できるようになりました。様々な製造方法により安価かつ大量に製造でき、塩素系漂白剤として、ボトルに入れて市販されています。

「次亜塩素酸ナトリウム」は食品添加物殺菌料として承認されています。

今回の新型コロナウイルスにも有効性が確認されており、厚生労働省の資料にも「次亜塩素酸ナトリウム」の有効性と使い方が説明されています。

厚生労働省 啓発資料 身のまわりを清潔にしましょう

この資料の中にもある通り、市販されている商品として、花王のキッチンハイター、カネヨ石鹸のカネヨブリーチ、ミツエイのブリーチなどが挙げられています。

「次亜塩素酸ナトリウム」は強アルカリ性のため、人体への有害性があります。

皮膚などのたんぱく質を溶かしてしまったり、目に入ったりすると失明する可能性もあると書かれていることもあります。

薄めてもこういった特性はあまり変わらないので使用には注意が必要です。手指の消毒に使用することができず、物品の消毒剤として使用する際にも手袋を着用するように指導されています。

4、「次亜塩素酸ナトリウムをpH調整したもの」

検証 イメージ

「次亜塩素酸ナトリウム」の取り扱い注意の部分(危険な部分)をなくすために開発されたものが、「次亜塩素酸ナトリウムをpH調整したもの」です。「次亜塩素酸ナトリウム」に、酸性の塩酸等を加えて、pH値を弱酸性~中性に調整しています。

本来「次亜塩素酸ナトリウム」に酸を混ぜると塩素ガスが発生するため、いわゆる「混ぜるな危険」と言われていますが、特殊な生成装置で微妙な混合比率を調整し、安全に生成されています。

pH値を調整した結果、「次亜塩素酸水」と同じような性状になり、高い除菌力(次亜塩素酸ナトリウムの80倍と言われています)と人体への安全性(弱酸性)を持っています。

それに加え、正しく保存すれば2~3か月は保存できるため、「次亜塩素酸ナトリウムをpH調整したもの」の水溶液が流通されるようになりました。設備を導入せず手に入れることができるため、小規模の施設や事務所、家庭で使用されるようになってきました。

ただし、「次亜塩素酸ナトリウムをpH調整したもの」は食品添加物殺菌料として認められていません。食品衛生法においては、食材や食品加工の機器などに使ってもいいという法的根拠がないということになります。

「次亜塩素酸水」「次亜塩素酸ナトリウム」については食品添加物に定義されおり、生成方法なども含めて一定のルールがありますが、「次亜塩素酸ナトリウムをpH調整したもの」は食品添加物に定義されていないため、製品としての定義もなく、色々な名称・生成方法・用途で扱われています。

当社の『爽快除菌水』はこの「次亜塩素酸ナトリウムをpH調整したもの」となります。次亜塩素酸ナトリウムに希塩酸を混ぜてpH調整しています。

■ エコ・プランの商品 「次亜塩素酸ナトリウムをpH調整したもの」

【爽快除菌水】についてはこちらをご覧ください。

 ウイルス対策に!【爽快除菌水】

最後に まとめ

『次亜塩素酸』を使った3種類の除菌水について、まとめると以下のようになります。


次亜塩素酸水次亜塩素酸ナトリウム次亜塩素酸ナトリウムをpH調整したもの
pH値酸性~弱酸性酸性~弱酸性弱酸性~中性
除菌力
保存性×
安全性
使いやすさ
食品添加物承認ありありなし
価格
流通量
新型コロナについて国の対応有効性を検証中有効性は確認されている検証なし

分かりやすく説明するために、だいぶ簡略化してご説明していますので、お取り扱いについては、各商品の説明書を良く読んで正しい方法でのご活用するようにしてください。

業務用エアコンの不具合が起きた際、リモコンに表示されるエラーコードは、メーカーや、機種により異なります。ここでは各メーカーの代表的なエラーコードをご紹介致します。

メーカー代表的なエラーコード一覧
ダイキンダイキン 業務用エアコン エラーコード
三菱電機三菱電機 業務用エアコン エラーコード
日立日立 業務用エアコン エラーコード
三菱重工三菱重工 業務用エアコン エラーコード
東芝東芝 業務用エアコン エラーコード
パナソニックパナソニック 業務用エアコン エラーコード

目次

業者に修理依頼する前に!

業者に見てもらわなくても直る場合がございます。修理依頼の連絡をする前に下記をご確認下さい。

空調業者様、電気工事店様の【技術相談】はメーカーにご連絡願います。

下記のような修理作業に伴う技術相談は、直接メーカーにご連絡をお願いします。

ダイキンコンタクトセンター 0120-881-081
 ※24時間365日(つながりにくいことがあります)

三菱電機  0120-9-24365
 ※月曜〜金曜 9:00〜19:00 土曜・日曜・祝日 9:00〜17:00

日立 0120-578-011 0570-078-078
 ※平日9:00~18:00、土日祝日・日立休日9:00~17:00

三菱重工 0120-975-365
 ※平日 AM9:00〜PM6:00、土曜 AM9:00〜PM5:00

東芝 0120-1048-00 03-5326-5038
 ※9:00~20:00(月~土)

パナソニック 0570-087-911 0270-20-0645
 ※パッケージエアコン空調110番

◆こちらもご参照ください。
よくある!エアコンのエラーコードと対処法

エラーコード内容対応
E01室内ーリモコン間通信異常(リモコン側検出)室内機の点検が必要です
E02リモコン伝送異常室内機の点検が必要です
E03室内-リモコン間通信異常(室内側検出)室内機の点検が必要です
E04室内外通信回路異常(室内側検出)室内機、室外機の点検が必要です
E08室内アドレス重複室内機、室外機の点検が必要です
E09リモコン親重複室内機の点検が必要です
E10室内MCU間通信異常室内機の点検が必要です
E18室内親子間通信異常室内機の点検が必要です
E31IPDU通信異常室内機、室外機の点検が必要です
F01室内TCJセンサ異常室内機の点検が必要です
F03室内TCセンサ異常室内機の点検が必要です
F04TDセンサ異常室内機、室外機の点検が必要です
F06TEセンサ異常室内機、室外機の点検が必要です
F07TLセンサ異常室内機、室外機の点検が必要です
F08TOセンサ異常室内機、室外機の点検が必要です
F10室内TAセンサ異常室内機の点検が必要です
F12TSセンサ異常室内機、室外機の点検が必要です
F13THセンサ異常室内機、室外機の点検が必要です
F15室外温度センサ誤配線(TE、TS)室内機、室外機の点検が必要です
F23Psセンサ異常室内機、室外機の点検が必要です
F29室内その他の異常室内機の点検が必要です
F31室外EEPROM異常室外機点検が必要です
H01圧縮機ブレークダウン室外機の点検が必要です
H02圧縮機異常(ロック)室外機の点検が必要です
H03電流検出回路系異常室外機の点検が必要です
H04圧縮機ケースサーモ動作室外機の点検が必要です
H06低圧保護動作室外機の点検が必要です
L03室内親重複室内機、室外機の点検が必要です
L08室内グループ/アドレス未設定室内機、室外機の点検が必要です
L20集中管理アドレス重複室内機、室外機の点検が必要です
L29IPDU通信異常室内機、室外機の点検が必要です
L30室内外部インターロック室内機、室外機の点検が必要です
P01室内ファンモータ異常室内機の点検が必要です
P03吐出温度TD異常室外機の点検が必要です
P04高圧SW系異常室外機の点検が必要です
P05欠相検出室外機の点検が必要です
P07ヒートシンク過熱異常室外機の点検が必要です
P10室内溢水異常室内機の点検が必要です
P12室内ファンモータ異常室内機の点検が必要です
P13室外液バック検出異常室外機の点検が必要です
P15ガスリーク検出(TS条件)室外機の点検が必要です
P19四方弁反転異常室外機の点検が必要です
P22室外ファン用IPDU異常室外機の点検が必要です
P26G-TR短絡保護異常室外機の点検が必要です
P29圧縮機位置検出回路系異常室外機の点検が必要です
P31他の室内異常(グループ子機異常)室外機の点検が必要です

エアコンの運転中に何らかのエラーが発生し、停止した場合、リモコンの液晶画面にエラーコードが表示されます。

上記にないエラーコードについては直接お問い合わせください。

※エラーコードが表示されるのはワイヤードリモコンのみです。ワイヤレスリモコンにエラーコードは表示されません。

目次

業者に修理依頼する前に!

業者に見てもらわなくても直る場合がございます。修理依頼の連絡をする前に下記をご確認下さい。

◆お願い

・室外機及び室内機の型式(型番、機種名とも表示される)がわかりましたら、お問い合わせの際に教えて下さい。より詳細な状況を把握することができ、確認や対応時間を省けることがあります。

型式(型番、機種名)の記載場所

【室内機】
 室内機のパネルを開けるとフィルターの奥にシールが貼ってあり、そこに記載されています。
 ※確認が困難な場合は、無理に確認していただく必要はございません。

【室外機】
 室外機の側面にシールが貼ってあり、そこに記載されています。
 ※確認が困難な場合は、無理に確認していただく必要はございません。

空調業者様、電気工事店様の【技術相談】はメーカーにご連絡願います。

下記のような修理作業に伴う技術相談は、直接メーカーにご連絡をお願いします。

東芝 350

修理依頼や保守点検、入替のお見積り依頼は弊社へお問い合わせください。

下記のようなご依頼は弊社までお問い合わせください。

【こちらもご参考にしてください。】

よくある!エアコンのエラーコードと対処法
業務用エアコン分解洗浄、修理、保守点検 フロン関連トピックまとめ!

お問い合わせ
エラーコード内容対応
A1室内プリント基板の異常表示電源(ブレーカー)リセットし3分後に運転を掛けてみて下さい。それでもエラーが解消されない場合は点検が必要です。
A3冷房時のドレン排水異常
水漏れ防止で運転停止
室内機内部の点検が必要です
A6室内機ファンモーター異常室内機内部の点検が必要です
A7室内機吹出口の風向を変えるモーター系異常スイング修理要望時、室内機内部の点検が必要です。
 運転や温調はエラーが出ながらもできる場合が多いです。
AF室内機が停止中に、内部のドレンパンの水位異常上昇訪問点検が必要です
AHエレメントの汚れか電気部品の故障の疑いがあります近集塵エレメントを洗浄されましたか?洗浄しても再現する場合は点検が必要です。 運転や温度調節はエラーが出ながらもできる場合が多いです。
AJ能力設定異常電源(ブレーカー)リセットし3分後に運転を掛けてみて下さい。それでもエラーが解消されない場合は点検が必要です。
C4熱交温度検知系異常室内機点検が必要
C9室内機の吸込温度を検知する部品系異常室内機点検が必要
CJリモコンの空気サーミスタ異常電源(ブレーカー)リセットし3分後に運転を掛けてみて下さい。それでもエラーが解消されない場合は、要望があればリモコンの点検をします。運転や温度調節はエラーが出ながらもできる場合が多いです。
E0室外機保護装置が作動しています電源(ブレーカー)リセットし3分後に運転を掛けてみて下さい。それでもエラーが解消されない場合は点検が必要です。
E1室外機プリント基板の異常表示電源(ブレーカー)リセットし3分後に運転を掛けてみて下さい。それでもエラーが解消されない場合は点検が必要です。
E3高圧圧力の異常上昇【暖房】:エアフィルタ汚れはありませんか?【冷房】:室外機周辺に障害物等ありませんか
E4低圧圧力の異常低下
冷媒ガス不足の可能性があります
室外機点検が必要です
E9電子膨張弁異常電源(ブレーカー)リセットし3分後に運転を掛けてみて下さい。それでもエラーが解消されない場合は点検が必要です。
F3圧縮機が過熱運転で異常停止しています冷媒系統の点検が必要
H3高圧圧力の異常上昇室外機点検が必要です
H4低圧圧力の異常低下室外機点検が必要です
H9外気温度センサ系異常室外機点検が必要です
J3吐出管温度センサ系異常室外機点検が必要です
J5吸入管温度センサ系異常室外機点検が必要です
J6室外熱交センサ異常室外機点検が必要です
L4放熱フィン(パワートランジスタ)温度上昇室外機周囲に障害物があれば取り除いてください、なければ室外機点検要
L8インバータユニット又は圧縮機系統不具合の可能性室外機点検が必要です
L9圧縮機起動時に異常電流が流れた時に表示室外機点検が必要です
LAパワーユニット・インバータ基板不具合の可能性有室外機点検が必要です
P1三相電源供給が逆相・欠相・相間電圧不均衡訪問点検が必要です
P4放熱フィン(パワートランジスタ)温度上昇センサ系異常室外機周囲に障害物があれば取り除いてください、なければ室外機点検要
PJ能力設定異常電源(ブレーカー)リセットし3分後に運転を掛けてみて下さい。それでもエラーが解消されない場合は点検が必要です。ガス不足でもエラー発生します。
U0ガス欠異常の警告表示です訪問点検が必要です
U1電源が逆相・欠相異常最近電源工事されましたか?
確認し工事されていない場合は電源(ブレーカー)リセットし3分後に運転を掛けてみて下さい。それでもエラーが解消されない場合は点検が必要です。
U2電源電圧低下・瞬時停電等、一過性の場合有電源(ブレーカー)リセットし3分後に運転を掛けてみて下さい。それでもエラーが解消されない場合は、室外機の点検が必要です
U4内外伝送異常
 ビル用マルチの場合は室外機のブレーカーが落ちてエラー発報の可能性があります。
電源(ブレーカー)リセットし3分後に運転を掛けてみて下さい。それでもエラーが解消されない場合は点検が必要です。
U5室内機-リモコン間の信号のやり取りができてません室内機・リモコンの点検が必要です
U8リモコン~リモコン間の伝送不良室内機・リモコンの点検が必要です
UAビルマル:許容室内ユニット台数オーバーの表示電源(ブレーカー)リセットし3分後に運転を掛けてみて下さい。それでもエラーが解消されない場合は点検が必要です。
UC集中アドレス設定が重複しています
渡り線及び設定アドレスの再設定が必要です
電源(ブレーカー)リセットし3分後に運転を掛けてみて下さい。それでもエラーが解消されない場合は点検が必要です。

エアコンの運転中に何らかのエラーが発生し、停止した場合、リモコンの液晶画面にエラーコードが表示されます。

上記にないエラーコードについては直接お問い合わせください。

※エラーコードが表示されるのはワイヤードリモコンのみです。ワイヤレスリモコンにエラーコードは表示されません。

目次

業者に修理依頼する前に!

業者に見てもらわなくても直る場合がございます。修理依頼の連絡をする前に下記をご確認下さい。

◆お願い

・室外機及び室内機の型式(型番、機種名とも表示される)がわかりましたら、お問い合わせの際に教えて下さい。より詳細な状況を把握することができ、確認や対応時間を省けることがあります。

型式(型番、機種名)の記載場所

【室内機】
 室内機のパネルを開けるとフィルターの奥にシールが貼ってあり、そこに記載されています。
 ※確認が困難な場合は、無理に確認していただく必要はございません。

【室外機】
 室外機の側面にシールが貼ってあり、そこに記載されています。
 ※確認が困難な場合は、無理に確認していただく必要はございません。

空調業者様、電気工事店様の【技術相談】はメーカーにご連絡願います。

下記のような修理作業に伴う技術相談は、直接メーカーにご連絡をお願いします。

ダイキン 350

修理依頼や保守点検、入替のお見積り依頼は弊社へお問い合わせください。

下記のようなご依頼は弊社までお問い合わせください。

【こちらもご参考にしてください。】

よくある!エアコンのエラーコードと対処法
業務用エアコン分解洗浄、修理、保守点検 フロン関連トピックまとめ!

お問い合わせ
エラーコード内容対応
E0リモコン通信・受信異常(リモコン検出)室内機の点検が必要です
E3リモコン通信・送信異常(リモコン検出)室内機の点検が必要です
E4リモコン通信・受信異常(室内機検出)室内機の点検が必要です
E5リモコン通信・送信異常(室内機検出)室内機の点検が必要です
E6内外通信・受信異常(室内機検出)室内機、室外機の点検が必要です
E7内外通信・送信異常(室内機検出)室内機、室外機の点検が必要です
E8内外通信・受信異常(室外機検出)室内機、室外機の点検が必要です
E9内外通信・送信異常(室外機検出)室内機、室外機の点検が必要です
EA室内機接続台数オーバー・内外接続誤配線室内機、室外機の点検が必要です
Eb内外接続配線のテレコ・外れ室内機、室外機の点検が必要です
EC立上げ時間オーバー室内機、室外機の点検が必要です
Edシリアル通信異常室内機、室外機の点検が必要です
EE組合せ異常室内機、室外機の点検が必要です
A0~A9M-NET通信異常室内機、室外機の点検が必要です
EFその他の異常室内機、室外機の点検が必要です
P1吸込みセンサー異常室内機の点検が必要です
P2配管(液管)センサー異常室内機の点検が必要です
P4ドレンセンサー異常室内機の点検が必要です
P5ドレンオーバーフロー保護動作・漏水異常室内機の点検が必要です
P6凍結/過昇保護作動室内機の点検が必要です
P8配管(液管)温度異常室内機の点検が必要です
P9配管(二相管)センサー異常室内機の点検が必要です
PA漏水異常(冷媒系)室内機の点検が必要です
F1逆相検知・電源と内外接続線テレコ室外機の点検が必要です
F2欠相検知(T相欠相)室外機の点検が必要です
F363Lコネクターオープン室外機の点検が必要です
F563Hコネクターオープン室外機の点検が必要です
F7逆相検知回路(室外機基板)不良室外機の点検が必要です
F8入力回路(室外機基板)不良室外機の点検が必要です
F9コネクタ2本以上オープン(室外機検出)室外機の点検が必要です
FA欠相検知(S相欠相)/51CMコネクタオープン室外機の点検が必要です
U1高圧圧力異常(63H作動)室外機の点検が必要です
U2吐出温度異常(49C作動)室外機の点検が必要です
U3吐出管/圧縮機サーミスタのオープン・ショート室外機の点検が必要です
U4配管サーミスタのオープン・ショート室外機の点検が必要です
U5放熱板温度異常室外機の点検が必要です
U6圧縮機過電流遮断、パワーモジュール異常(インバータ機)室外機の点検が必要です
U9電圧異常室外機の点検が必要です
UAサーマルリレー(51C)作動室外機の点検が必要です
UC圧縮機自己保護機能作動検知室外機の点検が必要です
Ud過昇保護(過負荷運転保護/送風機異常)室外機の点検が必要です
UE高圧圧力異常(63H作動)室外機の点検が必要です
UF圧縮機過電流遮断(ロック)室外機の点検が必要です
UH電流センサー異常室外機の点検が必要です
UL低圧圧力異常(63L作動)室外機の点検が必要です
UP圧縮機過電流遮断室外機の点検が必要です
L1燃焼保護装置作動(PSW作動・FS溶断)室外機の点検が必要です
L2燃焼熱交過昇保護室外機の点検が必要です
L3失火異常室外機の点検が必要です
L4余熱ヒータ(H)異常室外機の点検が必要です
L5対震自動消火装置(VG)作動室外機の点検が必要です
L6炎電流センサー異常室外機の点検が必要です
L7着火異常室外機の点検が必要です
L8燃焼空気送風機回転異常室外機の点検が必要です
L9電磁ポンプ回路異常室外機の点検が必要です
0403シリアル通信異常室外機の点検が必要です
1102吐出温度異常室外機の点検が必要です
1111低圧飽和温度センサ異常(TH2)室外機の点検が必要です
1112低圧飽和温度センサ異常(TH4)室外機の点検が必要です
1113低圧飽和温度センサ異常(TH3)室外機の点検が必要です
1191圧縮機シェル温度異常(TH10)室外機の点検が必要です
1195冷媒ポンプ吐出温度異常室外機の点検が必要です
1301低圧圧力異常室外機の点検が必要です
1302高圧圧力異常室外機の点検が必要です
1391冷媒ポンプの高圧圧力異常室外機の点検が必要です
1393低圧圧力異常室外機の点検が必要です
1500冷媒過充填異常室外機の点検が必要です
1501冷媒不足異常室外機の点検が必要です
1501圧縮機シェル温度異常室外機の点検が必要です
1505真空保護運転異常室外機の点検が必要です
1506冷媒ポンプ一括異常室外機の点検が必要です
1559均油回路不良室外機の点検が必要です
1608メンテナンス異常室外機の点検が必要です
2500漏水異常室内機の点検が必要です
2502ドレンポンプ異常室内機の点検が必要です
2503ドレンセンサ異常室内機の点検が必要です
2507結露防止制御作動室内機の点検が必要です
4106停電異常室外機の点検が必要です
4108過電流保護(52C)室外機の点検が必要です
4200インバータ異常室外機の点検が必要です
4210過電流遮断室外機の点検が必要です
4230ヒートシンク過熱保護/放熱板過昇保護室外機の点検が必要です
4240過負保護/過電流保護室外機の点検が必要です
4250IPM異常室外機の点検が必要です
4260冷却ファン異常室外機の点検が必要です
5101~9温度センサ異常室外機の点検が必要です
5110~6温度センサ異常室外機の点検が必要です
5201~4圧力センサ異常室外機の点検が必要です

エアコンの運転中に何らかのエラーが発生し、停止した場合、リモコンの液晶画面にエラーコードが表示されます。

上記にないエラーコードについては直接お問い合わせください。

※エラーコードが表示されるのはワイヤードリモコンのみです。ワイヤレスリモコンにエラーコードは表示されません。

目次

業者に修理依頼する前に!

業者に見てもらわなくても直る場合がございます。修理依頼の連絡をする前に下記をご確認下さい。

◆お願い

・室外機及び室内機の型式(型番、機種名とも表示される)がわかりましたら、お問い合わせの際に教えて下さい。より詳細な状況を把握することができ、確認や対応時間を省けることがあります。

型式(型番、機種名)の記載場所

【室内機】
 室内機のパネルを開けるとフィルターの奥にシールが貼ってあり、そこに記載されています。
 ※確認が困難な場合は、無理に確認していただく必要はございません。

【室外機】
 室外機の側面にシールが貼ってあり、そこに記載されています。
 ※確認が困難な場合は、無理に確認していただく必要はございません。

空調業者様、電気工事店様の【技術相談】はメーカーにご連絡願います。

下記のような修理作業に伴う技術相談は、直接メーカーにご連絡をお願いします。

三菱電機 ボタン

修理依頼や保守点検、入替のお見積り依頼は弊社へお問い合わせください。

下記のようなご依頼は弊社までお問い合わせください。

【こちらもご参考にしてください。】

よくある!エアコンのエラーコードと対処法
業務用エアコン分解洗浄、修理、保守点検 フロン関連トピックまとめ!

お問い合わせ