弊社は作業に向かう際、車を使用します。
お客様の作業や工事を無事完了させる為には、安全に現地に着き、体や頭を使って作業した後、どんなに疲れていても、安全に帰ってくることが大前提となります。弊社は車両事故0を目指し、様々な取り組みをしています。その取り組みをいくつかご紹介します。
事故0のための取組み
助手席講習
弊社では運転免許を持っている、持っていないに関わらず、助手席に乗るための助手席講習があります。これに参加し、許可をもらった人でなければ助手席に乗ることができません。この取り組みは1人より2人の方が事故につながるリスクに気づきやすく、運転手に何かあったときでも対応できる、ということから実施しています。巻き込み確認や誘導など様々な役割を助手席者が行います。運転手とともに助手席者も責任感を持ち、安全な運行を心がけています。
運転講習
弊社で運転するには、運転免許を持っているだけでは、運転できません。社内の安全運転に関する基礎知識のテスト、社内基準の技術テストなどに合格すると、運転講習に参加することができます。講習に参加すると運転の許可が出ます。
出発前ミーティング
お客様先に向かう前に、毎回、運転ルールを呼称したり、その日の道で注意すべき事、運転者や助手席の状態など、確認するMTを実施しています。また交通事故事例の手記を朗読し、危機感を忘れないようにしています。
車両ミーティング
部署ごとに毎月1回以上、車両に関するMTを行っています。
- 社内の事故ゼロ対策委員会から送信される事故ゼロメールの確認
- 交通安全DVDを視聴し、意見交換
- ヒヤリハットや実際に見かけた事故などについて情報共有
- 毎月こだわるテーマを決めて、出来ていたか否かを確認
- 安全や事故に関するニュースや事例を担当ごとに調べ、発表し、意見交換
こうした内容を個人とチームで共有、確認し、危機意識が薄れない工夫をしています。
関東の全社員、関西の全社員が集まる会議で報告
車両違反や、車両をこすった事例も含め事故として重要感をもって報告、全社で共有し、事故0に向け意識を改めています。
運転ランク(社内ランク)
安全運転者には運転手当が付く制度を設けています。
これらの取り組みによって、不規則な勤務時の運転や、夜間の運転がある中で、重大な車両事故発生を防いでいます。車両事故ゼロの取り組みは、業種を問わず、良いものを取り入れることで双方が不幸になってしまう事故を防ぐことにつながると考えます。弊社の取り組みが、この記事を読んでくださった方の参考になれば幸いです。